論理的な話し方の極意:齋藤孝著[内容の感想とまとめ]

 

「論理的な話し方」の感想

論理的な話し方の極意[齋藤孝著]は、支離滅裂な話をする自分とサヨナラできる本です。「どうして伝わらないの!」というもどかしさを払拭するための、論理的思考トレーニングがたくさん書かれており、仕事のみならず、夫婦の会話にも役立ちそうです(笑)

 

読書ノートまとめ

本書の内容を、日常、伝える場面、企画する場面、対話を楽しむ場面に分けて考えてみました。

※自分の解釈&実行しようと思ったことなので、本書の内容と違う部分があります。

 

 

全体を俯瞰して語彙力で本質をつく

日常で直感やヒラメキに偏りすぎると、いいアイデアを持っていても説得力に欠け、常に自分のことを忖度してくれる人が必要になってしまいます。

でも、、、論理的に偏りすぎると、今度は頭でっかち冷たい印象を与えてしまうものです。正論を言っているのに、なんだか嫌味で好きになれない人って、こういうタイプかな。

 

つまり、バランスが大事。

 

木を見て森を見ずにならないように、全体を俯瞰して、本質を突く語彙を使う必要があります。一方で、場にあった言葉や表現を直感的に選ぶという能力も必要です。

 

<練習>
日常の生活では、モヤモヤ&メラメラっとした直感やヒラメキを、分かりやすく説明する「言葉」に換えるという習慣をつけようと思います!!

 

 

話を新聞記事化する

伝える時は、新聞記事のように見出し(最初の一言)で内容がほぼわかるようにするのがベストです。

そして、リード(概略)を続けます。端的に伝えるには、ここまでで十分です。

もっと詳しく知りたい人にのみ、本文(詳細)を伝えれば良いのです。

 

<練習>
頭の中で繰り広げられる思考を、すべて見える化してみる。(喋りながら自分の考えを整理するような感じ。)練習なので、最終的につじつまが合っていればOK!

慣れてきたら、話を新聞記事化して伝えてみる(実践)!

 

 

キャッチコピーを作る

企画に関しては、キャッチコピーありきです。人は、心を掴む言葉によってのみ、感動して動きます。

説明はPREP(ポイント→理由→例→ポイント)または、目的→趣旨→内容→まとめの順番。

↓順番はこんな感じです。()内は、企画書を書く場合の順番を当てはめたもの。

  • Point——(目的)
  • Reason—-(趣旨)
  • Example—(内容)
  • Point——-(まとめ)

意識すべきは、骨格と時間軸、つまり1本のブレない芯をしっかりと持ち、時系列に沿って説明できるとOK。

 

<練習>

表現力を鍛えるために、1つの現象を3つのキーワードで表現してみる。

例えば、この本。私だったら、こんな帯をつけるかな。
「支離滅裂な話にさようなら!」
「面白く話すコツが分かる!」
「伝わってスッキリ!」

いいアイデアが浮かんだら、鉛筆と紙を取り出して企画書に落とし込む習慣をつけてみようと思います。

 

 

違う視点で考えてみる

対話を楽しむ場面では、争うのではなく、論理的に対話することを通して、ちょうど良い妥協点を見つけ、問題を解決するのが最終目的です。

注意!
TPOをわきまえて!地雷を踏まないように意識して発信する必要がある。

 

<練習>

  • 違う視点(ほかの人の気持ちや目線)で考える習慣をつける
  • 情報を信じ込まず、1人ツッコミをしてみる。そのツッコミに対して反論したり、ボケたりする。

こうやって脳トレをする習慣があると、とっさに話を振られてもど〜んと構えていられますね。

 

 

参考図書

↓今回の本です。

 

論理的な話し方の極意

amazonはこちら

楽天はこちら


同じテーマの本。これも読んでみたいな〜。

すごい説得力: 論理的に考え、わかりやすく伝える話し方 (知的生きかた文庫)

amazonはこちら

楽天はこちら

 

まとめ

「逃げ恥」がどうしてヒットしたか?とか、マツコさんの言動がどうして心地よいか?など、読んでいて「なるほど!!」と思う箇所がたくさんありました。

本書の中で出てきた有名人の言動を、テレビを見ながら分析すると楽しいかも♪

これらの思考を日々の習慣にして、語彙力をレベルアップして、「一生懸命に話をしているのに伝わらない!」から解放されるように頑張りたいと思います!

保存保存

保存保存

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^^)/

今日も、良い1日を〜♪

 

 

保存保存