子どもや部下のGRITを育てる方法:「続ける脳」の作り方[茂木健一郎著]内容のまとめ&感想

最新科学で分かった「続ける脳」[茂木健一郎著]の、感想&まとめです。

本の概要&感想


目的達成のカギは、IQではなくGRIT(やり遂げる力)にあった!

自分のGRITを高め、子供や部下のGRITを育てる方法を知れば、日々のストレスが格段に減ります。 


この本では、茂木健一郎さんがGRITについて脳科学的・心理学的に解説しています。豊富な例とデータ、どのくらいのGRITを持っているか診断できる「グリットスケール測定」など、原書にある重要ポイントがたくさん書いてあります。

読み進めていくにつれてGRITに関する理解が深まり、ますます茂木健一郎さんという人間が好きになりました。本には人柄が出ますね。脳科学や心理学の初心者でも、構えることなく読めるGRIT入門書です。

読書ノート

※記録用に自分の解釈を加えて端的にまとめたものです。本に書いてある内容とは違う部分があります。

GRITとは

GRITとは、次の4つの単語の頭文字を取ったものです。

Guts(度胸)
Resilience(復元力・立ち直る力)
Initiative(自発性・独創性)
Tenacity(執念・粘り強さ)

「困難に負けず、一途に情熱的にやり抜く力」
という意味で紹介されることが多いです。

ペンシルバニア大学心理学教授、アンジェラ・ダックタース氏の研究で一躍有名になった言葉です。

彼女が発見したこと:
・結果を出す人=高いIQの人ではない。
・GRIT(やり抜く力)が強い人が成功する。

具体的にはどういうことなのか???

GRITについての学術書を読む前に、
続ける脳(茂木健一郎著)で概要を掴むと理解しやすいです↓


GRITと成長の関係

人生の目的が、北極星のように不動の高い位置にあり、それに向かって小さな目標をクリアしていくイメージです。

small stepで進めることで、螺旋階段を登っていくように成長します。

この小さな目標を、1つずつ粘り強く達成できるかが、成功するカギとなります。

原動力&基本スタンス

何でもスポンジのように吸収し、目の前のことに夢中になった子供時代。純粋に「自分は、やれば何でもできるんだ!」という根拠のない自信と希望を持っていました。

大人から見れば、現実を知らずに幸せ者だなぁと感じるけれど、この温かな希望こそが、目的に向かって突き進む原動力となります。

要するに、希望を捨てずに自分の夢を信じることですね。

(このご時世、若干の難しさを感じますが。。。)

前向きに進んでいる人が若く見えるのは、
子供の頃の純粋な心を忘れていないからなのかもしれません。

日々の生活で意識したいこと:

本物を多く見て、
実物に触れて、
夢と心を育てる。

この基本スタンスを続けていくと、
人生にも希望が持てそうです。

GRITの4つの力

1単語ずつ、箇条書き形式で記録しておきます。

Guts(度胸)

楽しくない仕事や作業も、超楽観思考で夢中になれば、楽しくなる。

1度きりの人生、楽しまないと損ですよね。分からないことに出会ったら、それが成長のチャンス!

Resilience(復元力・立ち直る力)

スキー部の先輩に「スキーはリカバリーの連続」と教えてもらいました。

人生も同じ。

 人間には、間違えたり失敗したりする権利があります。

リカバリーができるかどうかで、その先の人生の向きが決まると言っても過言ではありません。

 過去や未来や感情にとらわれず、「今」できるBestを採用する論理的思考力が大事ですね。

Initiative(自発性・独創性)

GRITを高めることは、人からの評価から自由になること。

人が決めた評価に固執すると、その評価が得られなかった時に落胆してしまう。 

人生の北極星(目的)をしっかりと持ち、達成したい目標は自分で決める必要があります。

small stepで進んで達成感をたくさん感じる方が、脳が喜ぶし、幸せな人生になることは容易に想像できます。 

Tenacity(執念・粘り強さ)

GRITの高い人の中に自分を置くと、自分の意識も高くなる。

完全に整うまで待つ必要はないけど、環境を整えることは非常に大事です。 

馴れ合いの関係ではなく、自分のことを客観視してくれる知人を持つと、コーチング的な役割をしてくれて助かります。

感情的になったときは、ノートに書き出すという方法も効果的。

危機管理能力を鍛えると、うまくできない理由を探さず、どうやったらうまくできるかを考えることができます。

複眼思考で多角的に考え、程よく手を抜き息抜きタイムを作っておくのも成功の秘訣。  

さあ、自分のGRITは高まった!

↓次は子供や部下のGRITをどうやって育てるかです。


リーダーや親として意識したいこと

最終目的:
子供や部下が、「Go」「No-Go」シグナルを自分で考えて発信できる。

叱ったり怒ったりするのではなく、自分で考えて選択できるように、コーチングをしていくイメージです。

そのために、、、

  • 北極星(目的)を示し、small step(目標)を立てるサポートをする。
  • 挑戦し、粘り強く取り組んだ事実を、対等な立場で語る。

もちろん、自分自身もGRITを強く持ち、情熱的である必要があります。

子供や部下は、親や上司の背中を見て育ちます。


具体的方法:
プロジェクトを任せるといい!

自分で提案したプロジェクトを、他人と協力して実現することで、問題解決能力とGRITが同時に身につく。

忘れてはならないのは、、、

  • 致命的にならないように注意する
  • 失敗を見込んだサポート体制を確立
  • コメントは理由を冷静に説明

頑張っている姿を見守り、認める。困難にぶつかっているときは、それを言語化する手助けを対等な立場でする。命令や指示では、自分で考える力がつかない。

余談:

学校の先生が意識したいこと。

教師は、未知の価値を子供の心に届けるのが仕事。

評価は、その子が何に興味を持って、どこまで追求できたかという観点で行うべき。

参考図書&リンク

↓あわせて読みたいGRIT関係の本

created by Rinker
¥1,100(2024/09/12 17:31:47時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

何事も楽しむ気持ちが大事。好奇心旺盛な子供のような心で、夢や希望を育てよう! 

GRITの高い人がいる環境で、小さな成功体験を積むとGOOD。

「今」できるBestを選ぶ習慣は、直感力を鍛えることにもつながります。AI時代を生き抜くために必要な力ですね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今日も、良い1日を〜♪