片付かない原因は、習慣化された行動にあった!100万部ベストセラー「捨てる!技術」の著者が送る、「片づけなくてもいい!」技術の概要&感想です。
(立ち読みはこちら→★「片づけなくてもいい!」技術 (宝島社新書))
断捨離ブームで「綺麗なスッキリした部屋の写真」が世にあふれかえっています。
その幻想と、自分の家の現実を比べて苦しむ人たち。そんな人々を救ってくれる本です。
そもそも「片付け」って何だろう?!
どうして人は、「片付けても片付けてもスッキリ片付かない」というジレンマに陥るのか。
大前提↓
人が生活している(動いている)のだから、
「スッキリ片付いた部屋」の状態で静止しているのは、到底無理。
仮定↓
「定位置」「定量」+「捨てる」という単純な法則が「身につかない」と感じるのは、それを実践しようとする自分の行動に問題があるのでは?
様々なデータからの著者の結論↓
習慣化した「片付かない原因となっている問題行動」を見つけ、自然に片づいてしまう行動を新しい習慣にしていけば、それがすなわち「片づけなくてもいい暮らし」になっていく。
上手に片付けるのではなく、
上手に暮らしの環を回していくのがストレスなく暮らすコツ。
この中で1つでも当てはまるものがあれば、
「片づけなくてもいい!」技術を読む価値があります。
- 椅子があるとモノを引っかけたくなる
- 見えないところに片付けたモノの存在を忘れる
- 家に入った瞬間に全てのモノを手放す
- 箱の魔力から逃れられない
- 他人の片付けはしたくない
- 外出から帰ってくると汚部屋に幻滅する
- 細かいラベル分類を家族が理解してくれない
具体的な方法は、本を読めば「ガッテン!」
統計から見えてきた「人の取りがちな行動」の実例は、あるあるが詰まっており、イラストの相乗効果でクスッと笑えます。
それに対して著者が提案する呪文(笑)がまた巧妙で、心理学でいうリフレーミングの効果があるなと感じました。
呪文とは別に、行動を変えるための具体的で簡単な対策もたくさん紹介されています。
例えば、、、
「箱を見つけたらとりあえず開けてみる」
(中身はどうでも良いものが多い)
収納した(つもり)のままいるから、
どんどん開かずの箱が出来上がるのですね。
久しぶりに、絡まった糸が解けるような心地よい感覚に浸った本でした!
↓少し前の本なので、amazonで目次&数ページ試し読みができます。
目次に目を通すだけでも勉強になります。
↓辰巳さんが創設した「家事塾」
家事セラピストの家事セラピー、少し興味があります。
でも見方を変えると、、、こんな職業が出来上がるなんて、各家庭の教育力が低下している(家庭だけでは技術が習得できない)ということなのかなぁと、少し心配にもなりました。
<関連書籍>
↓〜天才・アインシュタインやスティーブ・ジョブズのデスクは乱雑だった〜
「片付け本」が世の中にたくさんある中、この本は「片付けない」方が勉強や仕事がはかどる、という内容。「ゴースト暗算」(累計65万部)の著者である岩波邦明さんは、散らかっている勉強部屋で東大理Ⅲに合格。「部屋やデスク周りをきれいに片付けなくても勉強も仕事もできる」という、固定概念を崩して片付けから解放してくれる一冊。
↓テレビや雑誌などで大人気の収納スタイリスト、吉川永里子さんの著書。
タイプ別に片付け下手の人へのアドバイスのほか、「1日1つ、これだけやればOK」とミニマムな片づけ術を伝授してくれます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今日も、良い1日を〜♪