家事をブラックボックス化させないで!公平な家事分担への道

公平な家事分担を目指して試行錯誤を繰り返しています。今回は、いかにして「めんどくさい」家事を、楽しく習慣にするかに焦点を絞って考えてみました。

はじめに

の仕と書いて、「家事」と読みます。

意味は、家庭生活を円滑に営むための諸々の仕事。掃除・炊事・洗濯などを指すことが多いです。

では、実際に家事は何個くらあるのでしょうか?

掃除機かけ、お料理作り、洗濯物干し、寝かしつけ・・・各家庭によって違いますが、数えるときりがないですよね。

名前のつかない家事もたくさんあります。

例えば、冷蔵庫の取っ手が汚れているから拭く、洗濯物を外に干して乾くかどうか翌日のお天気をチェックする、冷蔵庫のバターがなくなりそうだったら補充する、手拭きタオルの横に散った水を拭き取る、などなど。

1つ1つ見てみるとそんなに大変なことでもないし、時間もかかりません。

でも、総量でみると際限なく続き、さらに報酬もなく、相当な時間と労力(選択力)を使うものです。

家事育児を一手に担うよりも、仕事だけしている方がはるかに楽です。(個人の意見です。)

やって当然。やり忘れると手抜きと思われる。

家族に助けを求めたら、嫌な顔されることが多い。

気まぐれに1つだけ家事をした後、「お手伝いしてあげたから偉いでしょ」的な感謝を求める言葉が飛んでくる。

なんとも理不尽なものです。

家の仕事は、住んでいる人みんなで公平に分担すべきだと思いませんか?


以下、自分の葛藤や試行錯誤の記録です。

魔法の家事ノートで苦しむ

家事を見える化&やり忘れ防止を目的に、2年ほど前から家事リストを活用しています。

↓こちらの記事で詳しく書いています。私がほぼルーティン化して取り組んでいるものです。

最近、ふっと我に帰り、壁にぶち当たりました。

「みんなの家なのに、どうして私だけこんなに家の仕事があるの?!」

これじゃあまるで、ブラック企業に勤めている人みたい。

頼むよりも、自分がやった方が速いからという理由で、何度も引き継ぎのチャンスを逃していたパターンです。

早く気づけよという感じですが、ああ、これが「家事のブラックボックス化」なのねと妙に納得し、これではいけない!と早速、脳内会議をしました。


※「家事をブラックボックス化させない」という表現は、「『教える』ということ〜日本を救う尖った人を増やすには〜[出口浩明著]のP226に書いてありました。

↓本のレビューはこちら

家事分担を公平にしたい

↓脳内会議の結果です。

家事分担の不公平感をなくしたい一心で、黒い紙に書きました。

家族の言い訳と対策

家族会議でのインタビューをもとに、記録しておきます。


<言い訳その1>

■時間がない

いやいや、私だって時間がないのにやっています。

文句を言っても始まらないので、運動と同じく、避けられない行動と結びつけることにしました。

↓うまくいった例(先月の家族会議で決まった各人のお手伝い)

  • 歯磨きをした後に洗面台と鏡を一拭きする(小5の長女の役目)。
  • 登校時に玄関掃き掃除(小3長男の役目)。
  • 夕ご飯後にお口を拭いて、もう一枚のウェットティッシュで机を拭く(5歳末っ子の役目)。

などなど。

加えて、夕方のテレビを見る前にはリビングの絨毯の上に何もないこと!と決めると、テレビを見たい子供達が片付けるようになりました。

(これらの手伝いは、みんなの家だからみんなで綺麗にしよう!という提案&パパとママがお仕事で稼いだお金をお小遣いにしているのだから、子供たちは家のお仕事を何かしないといけないよねという、半ば誘導尋問みたいな話し合いで決めたことです。)

家族会議はお小遣いとセットになっているので、割とスムーズにお手伝いが決まりましたよ。

習慣になるまでは声がけが必要ですが、一度習慣になってしまえばやってないと違和感を感じるらしく、ほぼ忘れずにやってくれます。

注意:テスト前、体験学習後、体調が悪いなどの時は例外。

<言い訳その2>

■やり方が分からない

ならば、教えてあげましょう。

丁寧に手順を書いてマニュアル化してみます。
(後述します)

<言い訳その3>

■めんどくさい

受け入れ難い言い訳です。

私だって、家事はめんどくさい。

でもまあ、どうせやるなら楽しくやりたいとは考えています。

この考えをそのまま子供達に伝え、どうにか楽しくできないかと提案。

そうしたら、小3の長男(玄関掃除担当)は、「今から評価を始めます!」って靴の並べ方をABC評価するようになりました。

その10秒前に自分の靴だけ綺麗に揃えたりするのが、ああ息子らしいなって思いますが。

これは効果てきめんで、5歳の末っ子娘も、意識して脱いだ靴を揃えるようになりました。

楽しむ心、大事ですね。

これらの学びから、家事をやるタイミングと手順を明確にし、楽しみながら習慣化すれば、公平な家事分担が実現するのではないかという仮説に至りました。

献立ボードがうまく軌道に乗っていることから応用し、似たような仕組みの家事分担表(平日のみ)を作ることにしました。

↓具体的なやり方

公平な家事分担表の作り方

まずは、最近同じところばかり掃除しがちな「5分掃除」の時間からメスを入れることにしました。

実行手順としては3ステップです。

  • 全ての家事を洗い出す
  • 各自ができることをcheck
  • 日常生活に組み込んで習慣化

1つずつ、簡単に記録しておきます。

全ての家事を洗い出す

もうあらかじめ「魔法の家事ノート(家事の一覧表)」を作って活用していたので、そこに付け足す形で家事の洗い出しをしました。

↓みんなで意見を出したところ。

この、みんなで出すってところがミソです。
(自分ごとにしてもらう。)

時間を区切ってやったのでこれだけですが、まだまだ出てきそうです。

各自ができることをcheck

自分ができそうなところを、自分の色でドットづけしました。

  • 紫=ママがやった方がいいでしょ
  • 黄=パパにもできる
  • 緑=小5長女
  • 青=小3長男
  • 桃=5歳次女

↓よく見てみると、私がやらなくてもいいじゃん!という家事がたくさん。

こういう作業はみんな好きです。

マーカーの取り合いが起きそうなくらい、楽しみながらやりました。

この調子で、「ママがやって当たり前」を崩していきたいと思います。

ここからが大事。

日常生活に組み込む→習慣化

分かりやすいよう、それぞれの色のカードを作りました。

↓パパ(黄色)のカード。

パパは、やり方がわからないという言い訳が多いので、細やかな手順を書きました。

クリーンカラー ドットの丸印は、難易度。

ゲーム感覚にするための工夫です。

献立ボードの次ページに、5日分のカードを貼るスペースを作ったので、そこに貼ることにしました。

透明なのでよく見ないと分かりませんが、タップテープがそれぞれの曜日に貼ってあるので、カードを貼ったり剥がしたりできるようになっています。

↓このように貼り直しが可能です。

(貼り直しできる面を上にしています。)

全体像↓

コロナ禍によって在宅勤務になったパパ。

平日の昼休憩に、運動がてら家事をやると決めました。

↓実行したら、付箋化したデコラッシュをペタリできる仕組みも作成。

こちらもタップテープを使用しての付箋化です。

子供みたいですが、これで家事やったぞアピールができて嬉しい様子。

できる家事を少しずつ増やしていけるといいな。


↓5歳の末っ子の場合。

カード自体を可愛らしいものにしました。

パパ同様に、できたら可愛い付箋化デコラッシュをぺたり。

小さい子って好きですね、こういうの。

カードには粘着部分をつけていないので、予備カードは、ダイソーで購入したカード入れで保管しています。

カード自体も、100均です。


小5長女は、家庭科で家事について学んでいることもあり、一番積極的にやってくれます。

そのうち、献立カードと同じく自分でカードを作ってくれるかな。


小3長男は、決められたルールはきっちり守る子なので、ふざけながらも毎日こなしています。

最初からバーンと家事負担を増やすと長続きしないので、とりあえずは5分掃除の時間中心にやってみます。

習慣化して体が勝手に動くようになったら、少しずつ新たなカードをつくる予定です。

家事分担公平への道のりは長いかもしれないけれど、とりあえずの一歩を踏み出せた気がします。

参考リンク

↓1週間の献立を、ささっと決める工夫です。献立ボードという名前です。

↓現状の片付けに対しての問題点を洗い出した、家族会議の記録です。

↓家族経営的な話です。

↓大活躍のタップテープは、これです。

↓色分けに使ったクリーンカラー ドットについての記事です。

まとめ

我が家の5分掃除は、「トヨタでは整理整頓・掃除の時間を業務時間に組み込んでいる」ことからの転用です。

↓参考書籍

決まっているお手伝い(玄関掃除、洗面台掃除、机拭きなど)以外に、プラスアルファでどこかを綺麗にしよう!というママの叫びから始まり、タイマーをセットして平日は毎日やっています。

内容は5分でできることなので簡単。巾木の上のホコリを取ったり、テレビ裏のホコリを叩いたり、絨毯をコロコロしてくれたりしています。

今回は、これら掃除をより具体的&効果的にすべく、内容をカード化した感じです。

うちは5人家族なので、平日だけでざっと見積もって、5分×5人×250日=6250分。

平日のみの掃除でも、1年で104時間です。

塵も積もれば山となるで、相当な家事量になりますよね。

子供達を含めてみんな、中途半端で終わるのが嫌なので、5分タイマーが鳴っても決められた仕事は最後までやるところが、また良き。

これにより、ほんの一握ですが、家事の楽しい自動化が完成しました。

家族それぞれの特性と年齢を踏まえると、今はこの方法が最適。

部活とか始まったら変わるだろうな〜。

その時はまた、柔軟な発想で乗り切ります。

↓おまけ:網戸掃除を簡単に済ます方法

あとがき(独り言)

個人的な意見ですが、共働きだろうが専業主婦(主夫)であろうが、同じ家で暮らしているのならば、家事は公平に分担するべきだと思います。

子供がいるのなら、なおさら。

夫婦のどちらか一方だけが家事をしていると、家のことはママ(パパ)だけがするものという、固定観念を植え付けてしまう原因になりかねません。

現に私がそうでした。

今でもその呪縛、「家事と育児は母親がやらなきゃいけないんだ」に苦しむときがあります。

時代は少しずつ変わっているのにね。

。。。。。

家事は「家」の「仕事」と書きます。

だから「家」に住んでいる人が協力してやる「仕事」にしないといけない。

押し付けることなく、みんなが気持ちよく家事をしてほしい。

そう願って、今日も工夫を凝らしているのです。

※以上、個人の意見です。実際には家庭環境は千差万別。各ご家庭に合った家事の在り方を、楽しめるといいですね。


ちなみに、意を決して黒い紙に書いたように言いましたが、、、、実は大好きな文具を使う口実だったりします(≧∀≦)♪。今回は、「隙あらば黒ペーパーにお絵描きセット」を活用しました↓

↓すきあらば〇〇セットについてはこちらでまとめています。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今日も、良い1日を〜♪