生き方や働き方を学べる書籍7選

子育て、人材育成、後輩への声がけ、形は違えど “人を育てる” ことに関わる人は多いと思います。

育てるのは他人ですが、それは、自らの生き方を見直すことにもつながります。

今回は、今までの読書記録の中から「生き方や働き方を学べる書籍」7冊を、ストーリー仕立てでご紹介します。

(2022.5.15:内容を更新しました)

はじめに

人間はみんな、ダイヤの原石として生まれてくる。

最初のうちは自分の磨き方が分からないから、親や周りの大人が丁寧に磨いていく。

私はそんなイメージで子育てをしてきました。

磨くだけなら簡単って最初はタカをくくっていたけれど、どの育児書にも書いていない事態が往々にして降りかかり、何度も何度も、その手を止めて震えました。

人を1人まっとうに育てるのは実は大変なんだって、その時気づきました。

磨き方を間違えると、いつまでたっても輝かせることができない。

ここでの輝きは、勉強ができるとか足が速いとかという表面的なものではなく、人間としての輝きのことです。

自己肯定感に近いかもしれません。

1つ1つの原石が違うので、磨き方の正解はありません。

これが、”人を育てる”ことの難しさだと思うのです。

原石をよく見て試行錯誤しながら、根気強く磨いていく。

機械じゃなくて人の手によって磨くのだから、それは相当な時間と労力を要します。

涙で霞んだ目では磨く場所がわからない。
だから育てる親も、ハッピーになる必要があるんです。

輝いている姿を見せて、こんな風に光を放ちたいと、子どもが希望が持てるように。

そして、輝き続けるためには、いずれは自分で磨き方を覚えないといけない。

磨き方は千差万別で、色々な方法があるってことが経験からわかってくる。

自分に打ち勝つことで、内面からの輝きが増すこともある。

良きライバルと切磋琢磨することでも、輝きが増す。

子育てって、原石をダイヤにするという壮大なプロジェクト。

でも、柔らかい布に包まれただけの、ダイヤの原石のような状態で社会に出てくる人も、少なからずいます。

かつての私も、そんな中の1人だった。

どこかくすんでいて、輝ききれない自分。

周りの人たちに助けてもらい、自分で磨き方を模索して、時にはヤスリを手に荒削り。

やっと最近、決して高価なダイヤではないけれど、自分なりの小さな輝きを見つめられるようになってきました。

磨き方の答えはまだ分からないけれど、磨き方のヒントは、人との関わりや読んできた本から得ることが多かったです。

この社会の子ども達や若い人達に、自分の磨き方を知ってもらい、貢献でき輝ける場所を見つけてほしい。

そんな願いを込めて、微力ながら発信し続けます。

生き方や働き方を学べる書籍7選

↓このような観点で選びました。

なぜ僕らは働くのか[池上彰監修] 

1冊目は、池上彰さん監修の「なぜ僕らは働くのか」です。

仕事とは何かを、日本一分かりやすく説明した本です。

2年ほど前に、小5の娘がどうしても欲しいと言ったので購入。

もう中学1年生になった今でも、何度も読み返しています。

↓読書ノート

この社会は、仕事を通した助け合いのネットワークでできている。

子供だけでなく、大人が読んでも腹落ちしてホッとします。

個人的には、家事育児も「仕事」に含まれると思っています。

娘が図書委員として司書の先生にリクエストしたら、小学校の図書館にも置いてもらえたそうです。これまた2人で喜びました。

↓内容の詳細はこちら

「教える」ということ[出口治明著]

2冊目は、出口治明さんの「『教える』ということ:日本を救う、 尖った人 を増やすには」です。

APU(立命館アジア太平洋大学)の出口治明学長が、長年にわたって見出した「教える」ということの本質を説いた本です。

子供に教える時、部下に教える時、パートナーに教える時では、「教える」目的や言葉づかいが違います。

学ぶ側のモチベーションを高く保つためには、どのような工夫が必要なのか。

どのようなステップで、どこに重点を置いて教えるのか。

教える・育てるという、責任重大かつ壮大な仕事について、私たちができることを考えるきっかけになります。

↓読書ノート

↓詳しい解説はこちら

GRITを育てる「続ける脳」[茂木健一郎著]

3冊目は、茂木健一郎さんの「続ける脳:脳科学でわかった!必ず成果を出す方法」です。

目的達成のカギは、IQではなくGRIT=やり遂げる力

この力は、困難が降りかかってきた時にポキっと折れるのではなく、粘り強く立ち向かっていくものです。

見守り、育てている誰かが苦しい状態にある時、どのような視点でサポートすれば良いのかのヒントが得られます。

※GRITについては、最初にご紹介した2冊でも触れています。

↓読書ノート

↓内容のまとめはこちら

脳科学が実証!大差がつく超一流109人のメモ術

4冊目は、プレジデント雑誌2020.5.1号「脳科学が実証!大差がつく超一流109人のメモ術」です。

どうしてここでメモ術?

それは、「書く」ことが問題解決や悩みからの解放につながるからです。

自分の言葉に直して書き、行動につなげる。
そこから人生が好転します。

思春期に入った中1の娘には、「誰にも言えない困ったことがあったら、ノートに書いてごらん」と勧めています。

毎日ではないですが、日記をつけたり、言いにくいことは手紙を書いて私に渡したりしています。

↓読書ノート

↓メモを生かすコツと、身につけたい力についてまとめています。

↓この特集は人気だったらしく、2020年12月に再編成したものが発売されています。

created by Rinker
¥23(2024/09/12 19:04:45時点 Amazon調べ-詳細)

アウトプット大全[樺沢紫苑著]

5冊目は、樺沢紫苑さんの「アウトプット大全」です。

「アウトプット力」とは、自分の意見を表現すること、つまり「コミュニケーション力」にもつながるものです。

自分の意見を表現したり教えたりできると、スパイラル状の成長が望めます。

本書では、知的生活習慣の軸を、「入力(INPUT)」「出力(OUTPUT)」「フィードバック」のサイクルを回すことだと定義しています。

アウトプット中心の情報発信者は、主体的に情報を取捨選択することができる。

情報があふれている現代に必要な能力ですね。

↓読書ノート

“学びを結果に変える”方法について、詳しくはこちら。

以上は、原石を磨いて輝くための方法論でした。


↓ここからは、磨くのと同じくらい大事な、メンテナンス方法についての本2冊です。

心の回復6つの習慣[山本晴義著]

6冊目は、山本晴義さんの「心の回復6つの習慣」。

7万件もの「命のメール相談」に応じてきた心療内科医が提唱する、心の健康法です。

その日のストレスはその日のうちに解消する=「1日決算主義」。

仕事は先送りすることがあっても、ストレスは先送りしてはいけない。

子供だけでなく、大人こそ意識したいことです。

↓読書ノート

↓専門的な交流分析(心と体を健康にする心理学)を、分かりやすく解説しています。

アンガーマネジメント[石井実夏著]

最後7冊目は、石井実夏さんの「子どもをのばすお母さんがやっている『アンガーマネジメント』」です。

手軽に読める本ですが、この本を読むと、母としてがんばっている自分に優しい言葉をかけられます。

「よくがんばってるな、私」って思えるのです。

今子育て中の人は、そのまま受け入れてほしい。

子育て中のママのそばにいる人は、気持ちを分かってあげてほしい。

最初にも書きましたが、人を1人まっとうに育て上げるのは大変な仕事です。

物事の見方や考え方が柔軟になると、EQ(心の知能指数)が上がり、穏やかに暮らせるようになる。

穏やかな暮らしをしている母親は、ダイヤの原石をしっかりと見て、丁寧に磨けることでしょう。

↓読書ノート

あとがき

「無理をしているな」と感じたら、本や雑誌を参照し、自分自身の働き方・生き方を見直すようにしています。

これは、今の気持ちを落ち着かせるだけでなく、5年後、10年後に穏やかな自分でいるためにも大事なこと。

子育てや後輩への接し方は、日々試行錯誤で悩み多いものですが、人を育てる過程で得た知見は、きっと回り回って社会の役に立つ。

そんな風に考えて、一歩一歩、前に進んでいます。

人間はみんな、ダイヤの原石として生まれてくる。

職場にいる荒削りの後輩だって、家にいるゴツゴツの息子だって、磨き方次第では綺麗な輝きを放つことができるはず。

磨き方を知らない人には、そっと磨き方を教えてあげよう。

それはきっと、自分を磨くことにもつながるから。


↓↓こちらもどうぞ↓↓

人生が変わる”勉強法”書籍7選

「考え方」に影響を与える書籍7選



最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今日も、良い1日を〜♪